教会を見終えたので、崎津を少し探検してみることにしました!
自由に好きなように周れるのが、一人旅のいいところですね。笑
教会を出てすぐ!のところに早速『杉ようかん』の看板を見つけました!
みなさんは『杉ようかん』ご存知ですか?
上の画像が杉ようかんです。
1790年、琉球の使節団が薩摩を目指していたとき嵐にあい、崎津に漂着したそうです。そのとき助けられたお礼に杉ようかんの作り方を教えたそうです。
もちの中にあんこが入っていて、ようかんではないような気がするのが特徴です。笑
食べ方も変わっていて、赤い線に沿って半分に畳んで食べます。こうすると、手がべたずかずにおいしく食べることができます。
杉もただの飾りじゃありません!
香り付けと防腐効果があります。杉の香おりがとってもいい香りで、おいしさ倍増です!
崎津の風景を眺めながら、是非『杉ようかん』も食べられてください^^
The following two tabs change content below.


Kobayashi Yusuke
大学を休学して天草の『石山離宮 五足のくつ』で働いています。勤務後はアジアを中心に旅にでる予定。地元の天草の人は気づかない、大きな魅力を発信していきます! 広島出身。

最新記事 by Kobayashi Yusuke (すべて見る)
- 天草ヒッチハイク旅 杉ようかん編 - 2016年12月21日
- 天草ヒッチハイク旅 崎津教会編 - 2016年12月18日
- 天草ヒッチハイク旅 番外編 - 2016年12月13日