今日は「写真展 天主堂物語」のお知らせです。
異国情緒を感じるただずまい、ステンドグラスの幻想的な明かり、祈りの場としての教会…
世界遺産への登録を目指している長崎の教会を中心に「大江天主堂」や「津天主堂」も含む約50点の写真が展示されています!

丘の上に建つ白亜の教会、大江天主堂 (ちなみにこの写真は私の知り合いが撮影したものです)
天草にキリスト教が伝わったのは、16世紀。
日本でもいち早く伝えられ、天草全土に広まりました。
当時、約60人の神父がいて、教会も30近くあったそうです。
島民3万人のうち、約2万3,000人が信者となり、キリスト教の黄金時代を迎えます。
画学舎(美術アカデミー)がおかれ、宣教師を養成する学校「コレジオ」もありました。
西洋楽器が鳴り響き、出版事業も行われていました。
ところが、豊臣秀吉、江戸幕府が開かれ、キリスト教に困難が訪れます。
それでも天草の人々は「禁教令」「天草島原の乱」という苦難にも耐え、
信仰を守り通してきました。
明治時代に入り、禁教令がとかれると、フランス人宣教師たちが来日し、
再び、信仰の明かりがともります。天草にある「大江天主堂」「津天主堂」も
明治時代にいち早く建築されました(現在の教会は昭和初期に建築)。
現在、長崎・天草の教会群は世界遺産の登録を目指しています。
この写真展は、天草のキリシタンの歴史を感じていただけるものだと思います。
五足のくつにお越しの際はぜひお立ちよりくださいませ。
【展示会場】※いずれも入場無料です
10月31日(金曜)〜11月11日(火曜)
「天草玩具資料館」 電話/0969-42-5259 定休/水曜
※天草ロザリオ館に併設されています。
11月14日(金曜)〜11月27日(木曜)
「津・富津公民館」 電話0969-79-0001
12月2日(火曜)〜12月28日(日曜)
「天草文化交流館」 電話0969-27-5665 定休/月曜
※昭和初期に建てられた洋館です


最新記事 by 五足のくつ&旅館 伊賀屋 支配人 中川亜紀 (すべて見る)
- おいしさ解禁!春の紫ウニ\とろける生ウニまつり /3月中旬~5月上旬 - 2025年1月28日
- \第8回 天草ボタン特別展/限定ランチはいかがですか? - 2025年1月27日
- \第8回 天草ボタン特別展/五足のくつにて開催します 2025年2月16日 11~17時(ご宿泊のお客様は10時から!) - 2025年1月27日